日本人と中国人の考え方の違いと文化の違い


はい!
どうも
目の細さ切り傷同然
美容師ユキナガです。

今回は色んな中国と日本の違いについて
感じたことなどを書いて行きます。

働き方の違い

中国人は自分が大切で
常に自分のことばかり考えます
歴史なんて興味なくて
政治も興味ない。

とにかく今のお金の情報とか

稼ぎ方とかの話ばかり


どうすれば金が稼げるかとか。笑

考え方リアルでいいと思います。
それで経済が成長してるから
正解だと思います。

日本人は

会社のためにとか

基本的には誰かのために考えてる


会社が成長すれば

自動的に給料が上がる

キャリアがあれば給料は上がる

ですがあまりお金の話は好まれない。


これも国民性の違いでとてもいいと思います
ただ日本の年功序列の考えは
僕はあまり納得していません。

実力主義の考えなので
数字が出せてない従業員は
歳上だろうが歳下だろうが
もっとできる仕事を全力で
したほうがいいと思います。

歳が上だから掃除しないとか
ヘルプ入らないとか
そんなんじゃなくてもっと仕事効率
あがるように考えるといいと思います。

お会計のときの国の違い

日本では
みんなでご飯に行くと

"割り勘"ですよね


中国では
みんなでご飯たべて

"1人がお会計"するんです。


全奢り
誰かがこの日は払ったら
次は違う人が払うシステム
↑次あるのかな?笑

とりあえず楽しかったから
いいよみたいな。

お酒飲むときも
タバコ吸うときも

全部あげる。


奢る文化なんですね。
男女関係なく。

マネージャーとか
コロビとか
常に僕は彼らに五日間
全てのものを奢ってもらっていた。笑

ランチからディナー
ジュースもお酒も
タクシーや必要なもの全て奢り。
ちょーヒモ男子でした。

支払い方法は!?

中国人の人は
現金を持っていません。
常に携帯でQRコードを読み込んで
支払い終了。

レシートにQRコードがついてて
それを読み込んで支払い終わり。

これがボロボロの個人店の飯屋とかでも
このシステムです。

噂には聞いてたけど
目の当たりにするとめちゃ便利。

日本も早くこのシステムを導入すると
より早く終わっていいなと思いました。

美容室の違いはシャンプー台

中国の美容室は
安いところ以外は基本的に
マッサージチェアになっています

マッサージチェアとヘッドスパがセット

中国人は髪の毛を自分で洗わないため
シャンプーブローでの来店が8割くらい

シャンプーブローってこんなにハマるの!?

これは体験すると
シャンプー1日1回してほしくなります。
日本でもシャンプー台をマッサージチェアにして

シャンプーブロー専門店つくったら

よろしいのでは?と思っています。

シャンプー台の決まりとか調べてないので
言ってます。笑

働き方 

まぁ当たり前ですが
日本では
お客様がいらっしゃったら
スタッフはケータイもいじらないし
立っていますよね。

中国では

お客様の真横で飯食って一緒に話してたり

ケータイでゲームしながらソファーでくつろいでたり

ずっとスタッフ同士話してたり

これでお客さんがいいと思っているので
あれば問題ないと思います。

お客さんも一緒におかし食べなら
会話してるの楽しそうだったし。

これは東南アジア一周した時感じだけど
やはりジャパニーズカルチャーなんでしょう
日本人の接客に対する考え方は
どの国よりも優れているように思っています
それでもクレームが出ることが不思議ですが
国々の慣れもあるのでしょう。

飛行機でたったの5時間でも
かなりの国の違いがあるのは
面白いことです。
ニーハオ



海外モアイバックパッカー美容師ユキナガ

バックパッカーで世界を回りながら拠点は東京都世田谷区三軒茶屋で働く美容師ユキナガです。

0コメント

  • 1000 / 1000